2013年12月13日金曜日

Windows環境でのbundle install

proxy環境下でbundleコマンドを実行する場合、そのままだとエラーが発生します。
bundleに外部アクセス時にはproxyサーバーを使用する設定します。

コマンドプロンプト画面よりhttp,httpsのproxyサーバーを設定します。

http_proxy="http://192.168.1.1:8080" 
https_proxy="http://192.168.1.1:8080" 

これで同じように

bundle install

bundleコマンドが使用できます。現在proxy環境下で開発しているので、これができると便利です。

2013年11月27日水曜日

四国コワーキングフォーラムに参加

四国コワーキングフォーラムにて、コラボワークの事例紹介として、WEBアプリケーション開発事例を発表させてもらいました。

場所は香川県高松市のe-とぴあ・かがわです。4月にDev Love四国を行った場所です。
10分程時間を頂きまして、どのようにしてNcPartworkを開発していったのかを発表しました。

コワーキングスペースでどんな感じでコラボワークしてくのかを発表したのですが、皆さん真剣に聞いて頂き、発表したかいがありました。

フォーラム全体では
  • 基調講演
  • コラボワークの事例
  • コラボワークの体験
3セッションがあり、愛媛県以外のコワーキングスペースでも、活発に活動されている様が分かりました。
各コワーキングスペースとも特色があり、総じてオシャレな作りになっているのが、印象的でした。
徳島の神山バレーはえらいことになっているようです。

コラボワーク体験はおなじみマシュマロタワーです。
今回はスパゲティがちょっと壊れ易かったのか、50cmと前回の記録を更新することはできませんでした。ただ、初めてお会いしたメンバーといい感じで共同作業ができるようになったのは進歩したのかもしれません。



続いて、フューチャーセッションに参加し「盆栽をBonsaiへ」とのお題で、ひたすら盆栽の世界進出について話合いました。
大人5人で盆栽について、真剣にアイディアを出し合っているのがとても新鮮でした。
あと盆栽って思ったより、海外に進出しているんですね。

最後に懇親会ですが、何故かチーム徳島に混ぜてもらい、面白い話を聞かせてもらいました。徳島の皆さん、ありがとう!

2013年10月18日金曜日

ios 7でstatusbarの色を白くする

今作成中のiosアプリなのですが、全体的にダークなデザインのアプリなので、ステータスバーが黒いと正直言って全然良くないです。
加えて、可視性もよくないです。

ステータスバーの色を白くしたかったのですが、ios 7ではステータスバー周りの実装が変わってしまったのか、Statsu bar styleをUIStatusBarStyleLightContentにする方法ではうまくいきません。
Google先生に聞く事一時間。やっと分かりました。

Info.plistを以下の通りに設定します

  1. "View controller-based status bar appearance" をNOに設定
  2. "Status bar style" を"Opaque black style"に設定
これでステータスバーの色が白になりました。コードを書かないのはいいのですが、この組み合わせは分かりません。

2013年8月16日金曜日

石鎚神社


知り合いに誘って頂いて、石鎚神社にお参りに行ってきました。
石鎚神社とは日本七霊山の一つで、頂上社、成就社、土小屋遥拝殿、本社と4社あります。今回は石鎚山中腹にある、成就社へ行ってきました。

標高1,450mにある成就社までは、石鎚登山ロープウェイの山麓下谷駅からロープウェイ山頂駅まで約8分。そこから徒歩で20分ぐらいで成就社へ着きます。
道はちゃんと整備されているので、迷うことなく到着しました。

成就社までくると、地上とはかなり違って涼しくて、快適でした。ネットがつながるのなら、ここで仕事しようと思ったぐらいです。

参拝をした後、お札を購入しました。
これで弊社にも、何かご利益があれば。

来年は、山頂社を目指したいと思います。

2013年8月5日月曜日

NcPartWork

弊社で初のサービスがスタートします。
NcPartWorkといいます。

 
派遣型勤務アルバイトさんの給与計算するウェブアプリです。
元々、松山にあるコワーキングスペースのダイアモンドクロスさんと、ネットプラン松山さん、弊社ネクストコードの3社でスタートしたプロジェクトでした。

起業して思っていたことは、何か自分で製品を作って販売したいという事でした。アジャイル的に製品を開発し、継続して開発、運用できていければと思っていました。

しかし、今までのWebアプリの作り方では、継続開発は無理なんじゃないかと思っていたところでした。

特にJavascriptが致命的で、使い勝手がいいので、JQueryを色んな所で使うのですが、コードがうまく分けて記述できないので、コードの拡張性、保守性が確保できていませんでした。

サーバーサイドではJava+MVCフレームワークを使い、コードをうまく分離して記述していたので、クライアントサイドでも、何かのフレームワークを使用しなければいけないと思っていました。

まずはじめに、Javascriptフレームワークのbackbone.jsを触ってみたのですが、データバインディング機能がないので、モデルの変更に対して、ビューの変更も自分で行う必要があり、もっと楽が出来そうなフレームワークはないのかと探したのが、AngularJSでした。



AngularJSのチュートリアルを一通り、やってみて、何か自分で作ってみようと、始めたのが、自社向けの会計ソフトでした。特にいい案でもなかったのですが、どうせ作るなら、自分で使うものを作ろうと、始めたのでした。

それを見たネットプランの上田さんが、これは他に使えると提案してくれたのが、派遣型勤務アルバイトアプリでした。

元々上田さんはダイアモンドクロスで作業しているときに、簡単に給与計算ができて、データを共有できるアプリはないかと、相談を受けていたようです。

給与計算アプリはいっぱいあるのですが、高機能で価格も高いのネックのようで、導入に踏み切れていないようでした。

そこでちょっと作ってみようかと思い、始めたのがこのWebアプリでした。
特にこれをみんなに公開しようとは思ってなく、AngularJsの技術が習得できればいいなと思うぐらいでした。

普段であれば、途中であっさりと、挫折してしまうのですが、今回は自分以外のメンバーもいます。辞めますとは言えません。
他の事もやりながらですが、3ヶ月で一応なんとか公開できるレベルまで、持って行く事ができました。

ニッチな製品で、まだ完全ではないですが、一度公開して、ユーザーからのフィードバックがもらえればと思っています。

先月受講したセミナーでゲストスピーカーの方が仰っていました。

「もし、その商品やサービスを否定されても、その商品を柔軟に改善したり、成長させて行けるほどの体力や愛はありますか?」

やっと、入り口にたどり着いただけですが、仲間入りできそうです。

2013年7月23日火曜日

Angularjsで画面をスクロールする

久しぶりにAngularjsのTips。
Angularjsで任意の場所へスクロールを設定する方法。
ボタンが押下された場合、先頭に移動したりするときに使うと思う。

まずhtml側で

<div id="top"></div>

<button class="btn" ng-click="jumpTo('top')" type="button">先頭へ</button>



ジャンプ先を設定しておき、ng-clickのイベントで処理をする。
Controller側では

$scope.jumpTo = function (id) {
 $location.hash(id);
 $anchorScroll();
}


$location、$anchorScrollはモジュルをインジェクションする。
そうなんです、$anchorScrollを使えばスクロールできる。
今回、簡単そうに見えて悩みました。

2013年7月18日木曜日

マーケティング研修2

先週と同様に松山市地域雇用創造協議会の主催する「実践!売れるマーケティング体験研修」に参加した。
今回は、マーケティング事例紹介とアイディアの出し方だった。

事例は今治のさくらコットン様の事例だった。

なぜ事業を始めようと思ったのから始まり、どんな感じで進めてきたのか、ダメな所、よかった所など多岐に渡り、かなり具体的な内容を話して頂いた。あっという間の1時間だった。

実際の数字も出てきて、本当に為になるお話だったので、共感を持って聴かせて頂いた。

本人も仰っていましたが今までやってきたことが、自然にマーケティング活動になっているんだな。こんな感想だった。

簡単に製品開発とか考えているが、

「もし、その商品やサービスを否定されても、その商品を柔軟に改善したり、成長させて行けるほどの体力や愛はありますか?」

と言われていたのが印象的だった。
そんなことを言えるような、商品やサービスを自分も持てれば。
みなさん私なんかより、何倍も努力されているのだと、実感したセミナーだった。