先日、算定の繁忙期の中、当社オフィスで、数名の社労士の先生に来ていただき、リマインダー機能ついて検討しました。
この機能のご要望は多くいただいており、何となくイメージはしていましたが、具体的にどういう方向で、特に何に重点をおいてつくっていくか話し合いました。
・昇給管理のブラッシュアップ
・出産、育休復帰後、昇給の手続き漏れ
・区切り年齢の表示
・傷病手当、労災等休業期間管理 etc
やはり、直接使っていただいてる先生方のご意見をくみ上げたものが一番良いと思うので、ものすごく参考になりました。
もうしばらくしたら、新機能として少しずつアップしたいものです。
乞うご期待を!
2019年7月9日火曜日
2019年7月5日金曜日
2019年7月2日火曜日
算定基礎届便利機能
7月1日より算定基礎届を電子申請で送信することができます。
6月は年度更新、算定の手続きをより便利に行うことができるように、ぎりぎりまで改良に励みました。みなさんの繁忙期は、私も繁忙期となりました。頑張りましたよ~
以下ちょっと頑張った便利機能です。よかったらみなさん、使ってみてください。
便利1
事業所情報で締日支払日を登録し、個人情報に給与額を取り込み等していれば、届出対象月に支給された報酬が自動的に入力されます。
便利2
被保険者一覧で、従前と新等級、等級差が一覧表示されますので、変化が一目領然です。
便利3
個人情報で、正規雇用者・短時間就労者(パート)・短時間労働者(大企業特例)を選択していれば、支払基礎日数による計算を自動的に行います。
便利4
途中入社、70歳以上等個人情報の登録により、申請書に自動的に入力されます。
便利5
総括表作成では、被保険者数は自動的に入力され、社員情報がエクスポートできるので、被保険者・被保険者でないものの把握が簡単にできます。
またご意見聞かせてくださいね。
6月は年度更新、算定の手続きをより便利に行うことができるように、ぎりぎりまで改良に励みました。みなさんの繁忙期は、私も繁忙期となりました。頑張りましたよ~
以下ちょっと頑張った便利機能です。よかったらみなさん、使ってみてください。
便利1
事業所情報で締日支払日を登録し、個人情報に給与額を取り込み等していれば、届出対象月に支給された報酬が自動的に入力されます。
便利2
被保険者一覧で、従前と新等級、等級差が一覧表示されますので、変化が一目領然です。
便利3
個人情報で、正規雇用者・短時間就労者(パート)・短時間労働者(大企業特例)を選択していれば、支払基礎日数による計算を自動的に行います。
便利4
途中入社、70歳以上等個人情報の登録により、申請書に自動的に入力されます。
便利5
総括表作成では、被保険者数は自動的に入力され、社員情報がエクスポートできるので、被保険者・被保険者でないものの把握が簡単にできます。
またご意見聞かせてくださいね。
2019年6月28日金曜日
大学で講義をしてみた
一昨日、大学で法学部の学生さんを相手に3時間みっちり講義をさせていただきました。
学生さんを前にちょっとだけ偉そう?に、講義内容からは少々脱線し、これからの自分のキャリアは選択できるんだというようなお話もしました。
私はたまたま企業から独立し、自分で仕事を始めたわけですが、大きな組織に属していない現在の状況は、ある意味自由があり、逆にいうと組織には守られていないということもあるような気がします。(自分の会社が将来的に従業員を守ることができるような組織に成長したいものです。)
どういう道を選択するにしても、そんな偉そうなものではありませんが、自分のキャリアには自分で責任を持ち、今の仕事・環境を楽しむことができればそれはすごく有難いことなのだと思います。私は今、自分で選択し、自分で責任を持ち、周りからも助けてもらえる、そしてある意味現状を楽しむことができているので、日々感謝です。
若いエネルギーに触れることができ、楽しい講義でした。こういのもたまにはいいですね。学生さんたちの今後の活躍が楽しみです。
社労士さんの仕事も紹介したので、この学生さんたちの中でいつか弊社商品を使ってくれる先生が誕生することがあるかも⁈そういうのも、またおもしろい。
学生さんを前にちょっとだけ偉そう?に、講義内容からは少々脱線し、これからの自分のキャリアは選択できるんだというようなお話もしました。
私はたまたま企業から独立し、自分で仕事を始めたわけですが、大きな組織に属していない現在の状況は、ある意味自由があり、逆にいうと組織には守られていないということもあるような気がします。(自分の会社が将来的に従業員を守ることができるような組織に成長したいものです。)
どういう道を選択するにしても、そんな偉そうなものではありませんが、自分のキャリアには自分で責任を持ち、今の仕事・環境を楽しむことができればそれはすごく有難いことなのだと思います。私は今、自分で選択し、自分で責任を持ち、周りからも助けてもらえる、そしてある意味現状を楽しむことができているので、日々感謝です。
若いエネルギーに触れることができ、楽しい講義でした。こういのもたまにはいいですね。学生さんたちの今後の活躍が楽しみです。
社労士さんの仕事も紹介したので、この学生さんたちの中でいつか弊社商品を使ってくれる先生が誕生することがあるかも⁈そういうのも、またおもしろい。
2019年6月25日火曜日
やりたい仕事のかたち
弊社は創業時から自社製品をつくりたいとの強い想いをもっていました。
自社製品がないということは、請負での業務がメインということになります。そういう仕事は、一生懸命つくった商品が結局自分たちの手から離れてしまい、つくっては手放す、つくっては手放すの繰り返しになります…これはIT業界の実態であり、ある意味ちょっとしたジレンマかもしれません。
弊社も同様、そこから抜け出したくても、何を作ればよいのか試行錯誤の日々でした。
そういう中で約2年前に受託の仕事を一切お断りし、ゼロからの出発を決意しました。
なぜ、うちが社労士ソフトなのか、社労士ソフトを自社開発すると決めたのか、ということですが、それはある時、弊社関連の社労士事務所で電子申請の作業を目にする機会があり、そこから、もっと使い勝手の良い本物のソフトを自分の技術であれば作ることができるというシンプルな導きでした。
後発商品ですが、どこで他のソフトと差別化を図るか。またどこで勝るものとするのか。新しい開発が始まっても試行錯誤の日々です。
何度も画面を変更し、プログラムを書いては書き直しの毎日です。開発は日々続いております。
ただこういう仕事がやりたかったのだと実感しています。自分の書いたプログラムがどんどん大きくなり、なにかを生み出そうとしてくれています。
弊社ソフトが少しでも皆様のお役に立てますように。そして社労士の皆様のやりたい仕事のかたちに少しでもお役に立てますように。
自社製品がないということは、請負での業務がメインということになります。そういう仕事は、一生懸命つくった商品が結局自分たちの手から離れてしまい、つくっては手放す、つくっては手放すの繰り返しになります…これはIT業界の実態であり、ある意味ちょっとしたジレンマかもしれません。
弊社も同様、そこから抜け出したくても、何を作ればよいのか試行錯誤の日々でした。
そういう中で約2年前に受託の仕事を一切お断りし、ゼロからの出発を決意しました。
なぜ、うちが社労士ソフトなのか、社労士ソフトを自社開発すると決めたのか、ということですが、それはある時、弊社関連の社労士事務所で電子申請の作業を目にする機会があり、そこから、もっと使い勝手の良い本物のソフトを自分の技術であれば作ることができるというシンプルな導きでした。
後発商品ですが、どこで他のソフトと差別化を図るか。またどこで勝るものとするのか。新しい開発が始まっても試行錯誤の日々です。
何度も画面を変更し、プログラムを書いては書き直しの毎日です。開発は日々続いております。
ただこういう仕事がやりたかったのだと実感しています。自分の書いたプログラムがどんどん大きくなり、なにかを生み出そうとしてくれています。
弊社ソフトが少しでも皆様のお役に立てますように。そして社労士の皆様のやりたい仕事のかたちに少しでもお役に立てますように。
2019年6月19日水曜日
繁忙期ですが
社労士の皆様は現在、年度更新・算定手続きと繁忙期をお迎えのことと思います。
こんなお忙しい時期に新しいソフトの導入なんて考える余裕はないかもしれません。
が、弊社社労士向けソフトSR Officeでは無料お試し期間を設けておりますので、ちょっとした空き時間にお試しいただければ、弊社ソフトの「良さ」をご体感いただけると思います。
毎年の年度更新・算定業務も、月々の給与データをきちんと入力しさえしていればお時間がかかることなく電子申請していただけます。従業員の労働保険・雇用保険の加入区分が変更となった場合でも、従業員データの登録箇所を変更すれば、それ以降入力された給与データについては、変更後の労働保険区分に反映されたもので年度更新の集計がされます。結構月々のデータ管理は重要なのかなと思います。
だからこそ、入力は簡単に行いたいですよね。
SR Officeでは、社労士先生オリジナルの取り込み機能の作成もしておりますが、給与データは顧問先ごとにSR Office形式に簡単に設定可能です。給与データの取り込みを行い、社会保険料の間違いがないか、チェックもできます。
繁忙期ですが、ちょっと一息。お気軽にお問合せくださいね。
こんなお忙しい時期に新しいソフトの導入なんて考える余裕はないかもしれません。
が、弊社社労士向けソフトSR Officeでは無料お試し期間を設けておりますので、ちょっとした空き時間にお試しいただければ、弊社ソフトの「良さ」をご体感いただけると思います。
毎年の年度更新・算定業務も、月々の給与データをきちんと入力しさえしていればお時間がかかることなく電子申請していただけます。従業員の労働保険・雇用保険の加入区分が変更となった場合でも、従業員データの登録箇所を変更すれば、それ以降入力された給与データについては、変更後の労働保険区分に反映されたもので年度更新の集計がされます。結構月々のデータ管理は重要なのかなと思います。
だからこそ、入力は簡単に行いたいですよね。
SR Officeでは、社労士先生オリジナルの取り込み機能の作成もしておりますが、給与データは顧問先ごとにSR Office形式に簡単に設定可能です。給与データの取り込みを行い、社会保険料の間違いがないか、チェックもできます。
繁忙期ですが、ちょっと一息。お気軽にお問合せくださいね。
2019年6月17日月曜日
あるといいかも!
社労士ソフトSR Officeの便利機能の一つに顧問先事業所とのデータ共有機能があります。
入社、退社、従業員情報変更等事業所側からデータ入力してもらい、社労士の先生側は取り込みボタン1つで、データを取り込むことができます。
気を付けてデータを手入力したつもりが、入力誤りのため、氏名訂正等後日提出しなければならない・・・なんてご経験ありませんか?
この機能で入力ミスによるストレスをなくし、ちょっとでも通常業務の手助けとなればと思います。コピーボタン1つでデータ取り込みできますから、かなり時短になるはずです。ここで空いた時間で相談業務等、より専門性の高いサービスを顧問先に提供できるのではないでしょうか。
社労士側がデータを取り込めば事業所側には「コピー済」と通知されますから、事業所側も「社労士さんやってくれてるな」とわかるので、顧問先にちょっとした安心もご提供できると思います。
今回の出張で、社労士の先生方から、社労士間で情報を共有できる機能が使いたいとのご要望をいただきました。
それ、あるといいですよね!新しい仕事の仕方でおもしろい!
入社、退社、従業員情報変更等事業所側からデータ入力してもらい、社労士の先生側は取り込みボタン1つで、データを取り込むことができます。
気を付けてデータを手入力したつもりが、入力誤りのため、氏名訂正等後日提出しなければならない・・・なんてご経験ありませんか?
この機能で入力ミスによるストレスをなくし、ちょっとでも通常業務の手助けとなればと思います。コピーボタン1つでデータ取り込みできますから、かなり時短になるはずです。ここで空いた時間で相談業務等、より専門性の高いサービスを顧問先に提供できるのではないでしょうか。
社労士側がデータを取り込めば事業所側には「コピー済」と通知されますから、事業所側も「社労士さんやってくれてるな」とわかるので、顧問先にちょっとした安心もご提供できると思います。
今回の出張で、社労士の先生方から、社労士間で情報を共有できる機能が使いたいとのご要望をいただきました。
それ、あるといいですよね!新しい仕事の仕方でおもしろい!
登録:
投稿 (Atom)