厚生年金保険の適用事務にかかる事業主等の事務負担を図る目的から、「「行政手続きコスト」削減のための基本計画」(平成29年6月厚生労働省決定)に基づき、管轄事務センター又は年金事務所に提出する届出等における添付書類及び被保険者等の署名・押印等の取り扱いが変更とっております。
日本年金機構リンク先
署名・押印等の取扱いについては、事業主において、申請者本人が当該届出を提出する意思を確認した旨を各届出書の備考欄に記載することにより、申請者本人の署名又は押印を省略することが可能となります。電子申請においては、委任状を省略することが可能です。
委任状の省略は、便利ですよね。
電子申請の取扱いについて、詳細が確定しましたら、弊社ソフトでも順次対応いたします。しばらくお待ちください。
2019年5月30日木曜日
2019年5月29日水曜日
ちょっとしたこだわり
SR Officeで、社会保険労務士向けの専門ソフトとなっています。
そこで、作業動線にこだわり、直感的にご利用いただけることを念頭におき、開発を進めております。
やはりプロ仕様でないものは、従業員データを登録するにしても、画面がずっと下に続き、入力しづらい、また見にくい、っと思われたことはないでしょうか?
多くの作業を行う中で、サクサクっとデータ確認したいものです。
ちょっとしたことですが、そういうところ、こだわってます。
そこで、作業動線にこだわり、直感的にご利用いただけることを念頭におき、開発を進めております。
やはりプロ仕様でないものは、従業員データを登録するにしても、画面がずっと下に続き、入力しづらい、また見にくい、っと思われたことはないでしょうか?
多くの作業を行う中で、サクサクっとデータ確認したいものです。
ちょっとしたことですが、そういうところ、こだわってます。
2019年5月24日金曜日
2019年5月23日木曜日
月間社労士に広告を掲載しました
広告掲載は初体験でしたので、雑誌を手にした時にはちょっと感動しました。ただ全国の会員さん向けの雑誌なので、一般販売はしていないようです。
2018年12月15日土曜日
SR Officeの電子申請
今回開発したSR Officeは外部申請APIを使った電子申請が可能となっています。
そもそもですが、電子申請とはなんでしょうか?
これを使うと何が便利になるのでしょうか?
電子政府の総合窓口e-Govには次のように書かれています。
"電子申請とは、現在紙によって行われている申請や届出などの行政手続を、インターネットを利用して自宅や会社のパソコンを使って行えるようにするものです。
e-Gov電子申請システムは、各府省が所管する様々な行政手続について申請・届出を行うことができます。複数の府省へ申請・届出を行う際など、e-Gov電子申請システムを利用すると、まとめて申請・届出を行うことができ、便利です。"
つまり電子申請を使うことで、時間、場所を問わず、労務士さんの仕事ができるようになるのです。
社会保険の取得業務を見てみると
従来は
- 事業所さんより従業員の入社したことを、書類、メール、FAXなどで受け取る。
- 情報を受け取った社労士さんが、その情報を元に被保険者資格取得届を記載する。
- 社労士さんが被保険者資格取得届を年金事務所に郵送、持参する。
- 年金事務所より社労士さんに公文書が郵送されてくる。
- 社労士さんが事業所さんに、公文書を郵送、持参する。
とこのような感じで業務が行われていました。郵送が使えますが、基本的には年金事務所に持参する必要があり、場所、時間に制約されているものでした。
しかし、電子申請を使えば2、3、4の手順は時間、場所の制約がなくります。どこでも、何時にでも取得届けを提出できます。
少人数で業務を行い時短を目指す労務士さんには、とても便利に使ってもらうことができます。
加えて、SR Officeを使うことで
- 事業所さんに入社した従業員情報を入力してもらいます。
- 通知を受け取った社労士さんが、被保険者資格取得届ボタンを押します。
- 社労士さんが送信ボタンを押します。
- 年金事務所より電子データで公文書が返却されます。
- 社労士さんが電子データ公文書の共有ボタンを押します。
ほとんどの手続きは数ステップで行えますので、非常に効率的に業務が行えます。
社労士さんは従業員データの入力も必要ありませんので、間違いも少なくなります。
作業効率化を図りたい社労士さんにオススメのウェブサービスとなっております。
2018年12月8日土曜日
SR-Office無料説明会開催しました 2018/11
弊社で開発、運営している社会保険労務士向けウェブサービスSR-Officeの無料説明会を2018年11月28日に開催しました。
前回は電子申請を行うまでの手順を説明しました。今回は、電子申請での社会保険資格喪失方法を説明しました。
SR Officeを使った電子申請のメリット、方法など分かってもらえたのではないかと思います。
この説明会、今後は定期的に行う予定ですので、興味がある方はぜひ、ウェブページで確認してください!
前回は電子申請を行うまでの手順を説明しました。今回は、電子申請での社会保険資格喪失方法を説明しました。
SR Officeを使った電子申請のメリット、方法など分かってもらえたのではないかと思います。
この説明会、今後は定期的に行う予定ですので、興味がある方はぜひ、ウェブページで確認してください!
登録:
投稿 (Atom)